2024年11月7日(木) : 宅建士って不動産屋で働くなら持ってるんじゃないの
- (2025年1月17日(金) 午後7時21分18秒 更新)
宅建士って不動産屋で働くなら持ってるんじゃないの
宅建士って不動産屋なら持っているの?不動産取引の重要ポイントを解説!
不動産屋で働くなら、「宅建士(宅地建物取引士)」の資格は必須だと思っていませんか?
実は、不動産会社の店長や社長でも宅建士の資格を持っていないケースがあるのです。
本記事では、宅建士の役割や、不動産業界で資格が必要な場面、そして宅建士の取得条件について詳しく解説します。
宅建士の資格は不動産業に必須?それとも不要?
🔹 宅建士は必須だが、全員が持っているわけではない
不動産会社を開業するには、宅建士の資格を持つ人が1人は必須です。
しかし、全社員が宅建士の資格を持っている必要はありません。
✅ 不動産業界での宅建士のルール
- 宅建士1人につき、最大5人まで資格のない社員を雇える
- 社長や店長が宅建士の資格を持っていないこともある
- 宅建士でないとできない業務がある(重要事項説明など)
つまり、「不動産会社の社長=宅建士」ではないということです。
店長や社長は宅建士の資格を持っている?
**「不動産の社長や店長は宅建士を持っているの?」**と思うかもしれませんが、実は必須ではありません。
なぜなら、宅建士の資格者1人につき5人まで資格のない社員を雇えるルールがあるからです。
✅ 宅建士を持っていなくても不動産会社を運営できるケース
- 宅建士の資格者を雇っている
- 資格者が必要な業務(重要事項説明など)は、宅建士が対応している
ただし、社長自身が宅建士の資格を持っていない場合、「宅建の資格を貸してもらう(名義貸し)」という違法行為をしているケースもあるため注意が必要です。
宅建士の資格が必要な業務とは?
宅建士の資格を持っていないと、以下の重要な業務を行うことができません。
① 重要事項説明
不動産取引を行う際、宅建士が「重要事項説明書」を提示し、契約前に説明することが義務になっています。
この際、宅建士証(資格証)を提示しながら説明しなければなりません。
✅ 重要事項説明とは?
- 物件の権利関係(所有権・抵当権など)
- 建物や土地の制限(建築基準法・用途地域など)
- 契約解除に関する条件
- 手付金や違約金の規定
つまり、宅建士の資格を持っていない営業マンは、契約前の重要事項説明をすることができません。
② 売買契約や賃貸契約時の説明
売買契約や賃貸契約の際、宅建士が契約内容について説明し、「宅建士が署名・押印すること」が法律で義務づけられています。
宅建士の資格は誰でも取れる?
現在、宅建士の試験は誰でも受験可能ですが、合格しただけでは宅建士として名乗ることはできません。
資格取得後に、正式な登録が必要です。
✅ 宅建士として登録できないケース
- 過去に警察のお世話になったことがある人(一定の基準あり)
- 自己破産して復権していない人
- 不動産取引の不正行為で処分を受けた人
これは、宅建士がお客様の大切な財産を扱う仕事だからです。
信頼できる人だけが宅建士として登録できるよう、法律で制限がかけられています。
知っておきたい!不動産取引での重要なポイント
宅建士の資格に関する誤解が多い中で、お客様自身も以下の点を理解しておくと安心です。
✅ ① 店長や社長が宅建士とは限らない不動産会社の経営者や店長が、宅建士の資格を持っていないケースは珍しくない。
✅ ② 宅建士1人で5人まで無資格者を雇える宅建士の資格を持たない営業マンでも、契約前の説明以外の業務は可能。
✅ ③ 重要事項説明は宅建士が行う義務がある売買や賃貸契約の際は、必ず宅建士が資格証を提示して説明しなければならない。
あなたならどちらを選ぶ?宅建士と無資格営業マンの違い
もしあなたが不動産の取引をするなら、無資格の営業マンと宅建士の営業マン、どちらを選びますか?
不動産取引には多くの専門知識が必要で、間違った判断をすると大きな損失につながることもあります。
そのため、宅建士の資格を持ち、経験豊富な営業マンに相談することが大切です。
宅建士の営業マンに相談するメリット✅ 契約内容や重要事項を正確に説明できる
✅ 不動産取引のリスクを正しく伝えられる
✅ 万が一のトラブル時も適切に対処できる
安心できる不動産取引のために、宅建士の資格の有無を確認することも大切なポイントです。
まとめ|不動産取引では宅建士の役割を知っておこう!
✅ 不動産会社の社長や店長が宅建士とは限らない
✅ 宅建士1人につき5人まで無資格の社員を雇える
✅ 重要事項説明や契約業務は、宅建士が行う義務がある
✅ 宅建士試験に合格しても、登録できない場合がある(犯罪歴・自己破産など)
✅ 安心できる不動産取引のために、宅建士資格のある営業マンに相談するのがベスト