2025年1月11日(土) : 買付証明の意味と、不動産業界の営業マンの低レベル化
- (2025年1月17日(金) 午後8時16分20秒 更新)
買付証明の意味と、不動産業界の営業マンの低レベル化
買付証明とは?不動産業界の営業マンの低レベル化がもたらす問題
不動産売買に関わったことがある方なら「買付証明書」という言葉をご存じかもしれません。これは、物件を「購入する意思」を示す重要な書類です。しかし、最近ではこの買付証明書が正しく運用されていないケースが増えており、不動産業界全体の問題が浮き彫りになっています。
買付証明書の本来の役割
買付証明書は、物件を内見し、現地や条件を確認したうえで「購入したい」という意思を正式に示すものです。たとえば、次のような状況で使われます:
- 金融機関の融資が下りることが条件
- 測量で大幅な面積変更がない場合に限る
このように、売主と買主が合理的に納得できる条件を明示することで、取引がスムーズに進みます。
低レベル化が進む不動産営業マンの問題点
近年、不動産業界では、物件を見てもいないのに買付証明書を発行する営業マンが増えているという問題があります。これにより、次のような悪影響が生じています:
- 売主や他の業者への迷惑
- 買付証明書の信頼性の低下
- 顧客の混乱を招く可能性
宅建協会でも、こうした営業マンの低レベル化に頭を悩ませています。特に、顧客トラブルが増えることで、クレーム対応や場合によっては金銭的な補償が必要になるケースが増えているのです。
買付証明書と不動産取引の重要なポイント
不動産取引は、売買契約書がなくても、売主と買主の意思が合致すれば成立します。ただし、高額な取引であるため「言った・言わない」のトラブルを防ぐため、契約書が必要です。
一方、買付証明書を適切に使わない営業マンは、不動産の基本的なルールを理解していないことが明らかです。これにより、顧客は不要なリスクを背負うことになりかねません。
良い不動産業者を選ぶためのポイント
物件選びと同じくらい重要なのが、不動産業者選びです。次のポイントを押さえて、信頼できる業者を選びましょう:
- 物件の内見をしっかりとサポートしてくれるか
- 買付証明書の使い方を正しく理解しているか
- 宅建協会などの公的機関と密に連携しているか