2025年1月7日(火) : 不動産投資における確定申告と経費計上

  • (2025年1月17日(金) 午後6時10分2秒 更新)

不動産投資における確定申告と経費計上

不動産投資における確定申告と経費計上のポイント

確定申告と聞くと、一般的なサラリーマンにとっては医療費控除が主な対象となり、不動産関連では住宅ローン控除が一般的です。しかし、不動産投資を始めると、家賃収入が発生するため、確定申告が必要になります。

不動産投資(大家業)は事業として扱われ、収入からさまざまな経費を差し引くことが可能です。適切な経費計上を行うことで、課税対象の所得を減らし、節税につなげることができます。


1. 不動産投資で計上できる主な経費

① 減価償却費

不動産投資における最も大きな経費の一つが減価償却費です。建物の購入費用は一括で経費にできないため、耐用年数に応じて毎年少しずつ経費として計上します。

② 交通費

遠方の物件を所有している場合、その移動にかかった費用も経費として計上可能です。ただし、ガソリン代は私用と併用している場合、全額を経費にするのが難しいと判断されることがあります。

③ 打ち合わせ費用

不動産業者との打ち合わせにかかった費用(飲食代など)を経費として計上しているオーナーもいます。


2. サラリーマン大家が増えている理由

サラリーマンが不動産投資を始めるメリットの一つが、経費を計上できることです。

通常の給与所得では控除できる経費が少ないですが、不動産投資を行うことで、さまざまな経費を計上でき、所得税の還付を受けられる可能性があります。

例えば、

  • 家賃収入から減価償却費やローン金利などを差し引くことで、課税対象の所得を減らせる
  • 確定申告を行うことで、払いすぎた税金が還付される可能性がある

不動産投資を活用すれば、税負担を抑えながら資産形成が可能となります。


3. 領収書は必要?

多くのオーナーが気にするのが領収書の有無です。

結論として、税務署は領収書がないと経費として認めないとは明言していません。しかし、税務調査が入った際に、経費の証明ができなければ否認される可能性が高いため、可能な限り領収書を保管することが推奨されます。

とはいえ、税務署寄りの考え方を持つ税理士と、オーナー目線の税理士で対応が異なることもあります。


4. 知識を持つことで得する確定申告

現在は、

  • ネットで簡単に申告書を作成できる
  • 専門書や情報サイトで学べる

ため、知識を持っている大家さんやオーナーは税務申告で得をしているケースが多いです。

「知らずに損する」のではなく、「知って得をする」ために、この機会に不動産投資における税務申告を学んでみてはいかがでしょうか?


まとめ

不動産投資は経費計上が可能で、節税メリットがある
減価償却や交通費、打ち合わせ費用などを適切に計上しよう
領収書がなくても経費として認められることがあるが、証拠を残すのがベスト
確定申告を正しく行えば、所得税の還付を受けられる可能性がある

不動産投資を最大限に活用するために、税務申告の知識を深め、賢く運用していきましょう!

更新情報

Recent Entries.

RSS

Calendar.

2025年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2024年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
このページのトップへ